相続手続きの相場
ほとんどの方は相続手続きについて専門家にお支払いする金額というものを知らないと思います。
私も実務で相続手続きを始めるまでは相続手続きの相場は知りませんでした。様々なネットワークを利用して相続手続きでどれぐらいの報酬を取得しているか調査しましたところおおよその金額が分かってきました。
よく、ホームページの料金表をみて事務所を決めるお客様がいますが一点注意ポイントがあります。相続手続きの報酬が100,000円~(から)といったように表示されているところは無料相談に行った段階であれも必要、これも必要と言った具合に報酬が跳ね上がる可能性があります。
報酬だけがすべてではありませんが、やはりお客様には分かりやすい料金体系というものが必要だと考えております。
私たちの事務所では、基本的な相続手続きに関しましては~(から)の表示をしないようにしております。個別での料金を決めており、相続人が多い場合などに加算がされる計算にしてます。※イレギュラー案件は~(から)にしております。
信託銀行の報酬はどうか
某B信託銀行の料金表
財産規模 |
報酬(最低料金は100万円) |
5,000万円以下の部分 |
2.0% |
5,000万円超 1億円以下の部分 |
1.5% |
1億円超 2億円以下の部分 |
1.0% |
2億円超 3億円以下の部分 |
0.8% |
3億円超 5億円以下の部分 |
0.6% |
5億円超 10億円以下の部分 |
0.5% |
10億円超の部分 |
0.3% |
信託銀行の相続手続きについては、事務所の料金表以外に注意するべきことがあります。
それは、信託銀行の報酬+他の事務所の報酬(資格者への報酬)といった報酬体系になっていることです。信託銀行の報酬とは別に私共の報酬がかかるということです。
具体例
事務所に頼む金額が20万円とした場合
事務所に依頼→20万円(事務所の報酬)
信託銀行に依頼→100万円(信託銀行の報酬)+20万円(事務所の報酬)=合計120万円ということです。
相続財産が3,000万円の方はおそらく120万円前後の報酬となると思います。
上場しているような信頼感のある会社に依頼することも一つですが、それにしてもためらってしまう金額ではあると思います。
姫路・加古川相続遺言相談センターにご依頼いただいた場合
<相続財産が3,000万円で不動産が一つ(土地と建物一つずつ)の一般的な相続手続きの場合>
相続財産3,000万円 → 186,000円 ※名義変更を含めた手続き一式となります
どのように判断されるかはお客様次第ですが、どういった料金体系であるのかしっかりと
確認することも大事ではないでしょうか。
姫路・加古川相続遺言相談センターでは、事前に相続手続きの料金について公開しているほか、無料相談の際に明確にお伝えして後から聞いていない追加料金が掛かる事が無いようにしております。
お気軽にご相談頂ければと思います。